クエン酸で疲労回復!
スポーツドリンクなどにも含まれているクエン酸。
クエン酸には疲労の元である乳酸を分解してくれる働きがある為、疲労回復効果がある他、疲労物質の乳酸を溜めにくくしてくれる働きがあるそうです。
クエン酸は柑橘系の果物などにも多く含まれていますが、果実酢やもろみ酢、梅干しなどにも多く含まれています。
疲労には甘いものが良いと言う事も言われていますが、これは脳の疲労の場合には甘いものが効くそうで、肉体的な疲労回復の場合にはクエン酸の方が効果があるようですね。
スポーツドリンクの成分などを見てみると、糖分とクエン酸の両方が配合されていますが、身体の疲労回復を早めることが分かっているそうです。
クエン酸はビタミンやミネラルとの相性も良いようで、ビタミンB6と一緒に摂取すると吸収率が上がったり、亜鉛やカルシウム、鉄などのミネラルの吸収率も上がるようです。
特に鉄はそのままでは吸収率が悪い事で知られていますから、クエン酸と一緒に摂取する事で貧血などを予防する事が出来ると言う事になります。
疲労回復に一役買ってくれるクエン酸は他にもさまざまな効果が期待できそうです。
ビタミン・ミネラルの効果
疲労と言っても身体の疲労や、ストレス等による神経疲労がありますよね。
疲労回復をする為には疲労の原因は何なのかと言う事をきちんと見極める必要がありますね。
睡眠不足、喫煙、飲酒、食生活のバランスの悪さ、ストレス等疲労の原因はそこらじゅうに沢山転がっています。
ストレスや睡眠不足などによる神経性の疲労の場合には、抗酸化作用のあるビタミンが良いと言われています。
抗酸化作用のあるビタミンはビタミンCとビタミンEですね。
ビタミンEの方には血行を良くする働きもありますのでリラックス効果も期待できるようです。
肉体的疲労の場合にはビタミンB1やビタミンB2の補給が良いようです。
ビタミンB1やビタミンB2の働きで糖質をエネルギーに変えてくれ肉体疲労を回復してくれる効果があります。
ビタミンB1は豚肉や豆類に多く含まれており、ビタミンB2はレバーや納豆、青魚などに多く含まれています。
ビタミンCはキャベツやホウレンソウなどの葉野菜の他、果物にも多く含まれています。
ビタミンEはナッツ類に多く含まれています。
色々な食材を適量ずつ食べて疲労回復の為に役立てたいですね。